10mm 減量
特発性血小板減少性紫斑病 - 服薬の記録 -
入院の一週間前から、ひどい風邪をひいていた。私は、ひたすら市販の風邪薬を服用し続けた。
それも、用法・用量を守ることなく。完全に「風邪薬」に依存していた。
救急外来を受診した日は、朝から8度1分の熱があったのだ。
夕方になっても、その熱はひく気配を見せない。夜にかけて、しんどさは増していく。
2011年2月28日。 21:00 歯ブラシの途中、歯茎からの出血に気付く。口をゆすぎ終わって、洗面所を後にして…。二階のソファに腰を降ろして気が付いた。
口の中の違和感。溢れ出てくる血。その量はとめどない。
私は「まさか…」と思ったけれど。
主人は、にわかに「本当のことだと」は思えなかったのだと思う。
「今から救急に連れて行って貰えない?」
そういう私に…。
「どっちでも良いからさ。行くんなら、早くしてよー」
出掛ける支度に手間取る私を主人はせかす。
今のこの、緊急事態を全く理解していないことだけはよく分かる。
この私ですら。「まさか、まさか」という思いの方が強かったのだから。仕方ない。
23:00 掛かり付けの大学病院の救急外来を受診。採血の結果、再発。
「腫瘍・血液内科」 緊急入院。
血小板の値は「10000」。(健康な人の値は 200000 程度以上 )

3月1日。
明け方より、輸血と止血剤の点滴を開始。とめどなく溢れていた口内からの出血が治まっていく。
翌日より、ステロイド(プレドニン)を 120mm 服薬。
輸血と抗生剤の点滴を、朝と夕に一度づつ。止血剤の点滴は、ほぼ一日がかり。
3月4日。
血小板の数値が安定したために、輸血・止血剤・抗生剤の点滴、終了。ルートが抜ける。
紫斑病の患者の血管は細くなってしまって「ルート」が取りにくくなるとのことだった。一度入れたルートに最低三日は生きていて欲しい!…それがあの時の、切迫した思いだった。
その後。「輸血」と「ステロイド」は、劇的な効果を見せる

3月7日。
急遽、退院。
3月15日。
ステロイド(プレドニン) 120mm → 100mm に減量。
3月17日。
退院以来、初の外来受診。採血の結果、経過は良好とのこと。
但し、「このまま血小板の値が安定するとは限りません」との主治医の注意付き。
3月29日。
ステロイド(プレドニン) 100mm → 90mm に減量。(最高の喜び

「特発性血小板減少性紫斑病」は未だ、難病とされている。
その発症理由・原因・明確な治療方法は特定されていない。
ただ。私に限って言えることは…。
市販の風邪薬を長期に服用した場合&ヘアカラーをした直後に発症するということ。
今回は、本当に運よく一週間での退院となったけれど、10年前の発症の時はこうはいかなかった。
一日、三回の採血の度に…一喜一憂して、血小板の値に翻弄された。
今回は、本当に本当に「運が良かった」のだと感謝している。
そして…病院というところは、酷い風邪をひいていても治してはくれないのだということを思い出した。
今回は、この「自然治癒力」が重大なテーマとなった。
咳で体力を消耗しても、鼻が詰まって息が出来なくても、喉が痛ければウガイをすれば済むとの主治医の見解。
とは言っても、本当に辛い時間。
久し振りに扁桃腺を腫らす。けれど、「耐えましょう」…この、一言で…ひたすらに耐えたこの入院生活だった。
今では、風邪の症状はどうにか落ち着きを見せたのだけれど。
神様に感謝しつつ…。
言うことを聞いてくれない身体に溜め息をつきつつ…。
そんなことではいけない!のだと、自分で自分を励ましつつ…。
どうにか、やり過ごす日々。くじけそうにもなるけれど。
今、ある全てに感謝をして



↑ ↑ ↑ 筋ジストロフィーを多くの方に知って欲しいのです。
ランキングに参加しています。一日一回、白


2011/03/29 23:00 | 特発性血小板減少性紫斑病 | COMMENT(4) | TRACKBACK(0) TOP